【オンラインセミナーアーカイブ】「Managing Complexity」の展開を強化。次世代に向け多くの変化適応型リーダーの輩出を目指す
アーカイブ動画
概要
「あのハーバードを蹴ってでも、入りたい!」という優秀な学生が続出し、世界最難関校として注目されるミネルバ大学。最近ではWURIが発表する「世界で最もイノベーティブな大学」に選出されました。そんな同校を旗艦パートナーとする米国ミネルバプロジェクト社(以下ミネルバ)と昨年、日本初となる事業提携を交わしたのが『こっから社』です。同社はこの春から更なる高みを目指し、新たに異業種コースも加え『Managing Complexity』の展開を強化しています。今回は、同社代表社員であり講師を務める黒川公晴氏に、ミネルバが独自開発した、次世代リーダーシッププログラムの特徴や効果などを伺います。
目次
- 世界最難関、今注目を集めるミネルバ大学とは
- 米国ミネルバリーダーシップ開発プログラム「Managing Complexity」とは
- ミネルバ式教授法に基づくFully Active Learning
- 最先端の学習システム「Forum」
講演者
黒川 公晴氏
合同会社こっから 代表社員/米国ミネルバ講師/組織開発ファシリテーター/一般社団法人Brain Active with 代表理事
2006年外務省入省。2009年米国ペンシルバニア大学で組織開発修士を取得後、外交官としてワシントンDC、イスラエル/パレスチナに駐在。日米の通商交渉や日本のアートプロモーション等を担当。2013年に帰国後、安保・経済領域での様々な交渉に携わる傍ら、首相・外相の英語通訳を務める。2018年に独立以降、ファシリテーター・コーチとして国内外の企業の人材・組織開発を支援。内省を通じたリーダーシップ育成、事業開発、自立型組織づくり、ビジョン・バリュー策定、事業開発、紛争解決等のサポートを行う。
畑 俊彰
株式会社インヴィニオクロス 代表取締役 兼 株式会社インヴィニオ プロデューサー
2004年に株式会社ベンチャー・リンク入社。2009年日本郵便株式会社に入社。同社にて、組織風土改革、異業種他社との共創PJの推進など、多数の組織横断プロジェクトを牽引。2018年株式会社インヴィニオに入社。企業の組織変革・リーダー育成に携わる。2021年3月より現職。